外食ばかりは体に悪いというのは本当か? 米専門誌で報告
自宅で料理をせず外食ばかりしている食習慣は、食事バランスの偏りなど健康に悪いイメージを持たれている方も多いでしょう。たしかに、家庭外における食事は総カロリー、脂肪分、塩分の摂取が多く、野菜や果物類の摂取が少ないという研究も報告されています。
そんな中、外食の頻度と死亡リスクの関連性を検討した研究論文が、米栄養士会誌に2021年2月18日付で掲載されました。
この研究では、米国の国民健康栄養調査に登録されている3万5084人(平均43・5歳)が解析対象となりました。研究参加者に対してアンケート調査を行い、自宅以外で調理された食事の摂取頻度と死亡リスクの関連性が検討されています。なお、研究結果に影響を与えうる年齢、性別、社会経済的地位、肥満の度合いなどの因子について、統計的に補正を行い解析しています。
中央値で7・8年にわたる追跡調査の結果、自宅以外で調理された食事をほとんど食べない(外食が週に1食未満)人と比べて、1日に2食以上の人では、死亡リスクが49%、統計的にも有意に増加しました。また、統計的に有意な差を認めないものの、1日に2食以上の人では、心臓病による死亡が18%、がんによる死亡が67%高い傾向にありました。