著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

“おまけ”だった右心室が突然死に関係しているとわかってきた

公開日: 更新日:

 また、生まれつき肺動脈と大動脈の2つの大きな血管を分ける仕切りの壁が体の前方にずれていることで起こるファロー四徴症という先天性心疾患では、右心室が肥大して機能が低下する特徴があり、心室中隔欠損を閉鎖する手術と右心室への流出路を再建する手術が行われます。

 こうした右心室のトラブルが、成人でも突然死と深い関係があることが分かってきたのです。MRIなどの画像診断が進化したことで、右心室に電気信号の少ない心筋が見えるようになったり、高齢化が進み年齢を重ねることで増える心臓疾患の原因が右心室で見つかるケースが増えたのだろうと考えられます。

 年を重ねると、右心房と右心室をつないでいる三尖弁が経年劣化して、どうしても閉鎖不全が起こってきます。また、心房細動があれば、それだけで三尖弁の閉鎖不全が表れます。そうした加齢による心臓トラブルが原因で右心室にさまざまな異常が起こっているのではないかと推察され、突然死との関係が明らかになってきているのです。

 さらに、心臓に酸素を含んだ血液を供給している冠動脈の問題が右心室の異常と突然死に関わっているケースもあります。冠動脈は大きく3本あり、大動脈の根元から出て心臓を覆っています。ただ、この3本の太さが均等ではなく、右冠動脈が細い人がいます。そういう人は右心室側の血流が悪いため、それを補う形で左冠動脈から側副血行路が形成されて血流を維持しているケースがあり、加齢による動脈硬化などで左冠動脈が狭窄したり詰まってしまうと、心臓は慢性虚血の状態になります。それが、致死性不整脈や突然死の原因になる場合もあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった