著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

女性は更年期以降に血糖値とコレステロール値が高くなる

公開日: 更新日:

 女性血糖値血圧、コレステロールの数値がこれまで良好に保たれていた人も、45~55歳の更年期以降は数値が高くなりやすいので注意が必要です。

 女性が、ある時期まで生活習慣病の発症が少ないのは、女性ホルモンの働きによるところも大きいです。

 女性ホルモンであるエストロゲンには、血管内皮細胞で一酸化窒素を産生し、血管を柔軟にして拡張させる作用があります。血管の圧力が低下するので、血圧も下がります。また、エストロゲンは脂肪の燃焼を促す働きもあります。

 ところが更年期に入ると、エストロゲンの分泌が急激に減少するため、血管の柔軟性がなくなり血圧が上がります。

 脂肪がつきやすくなり、総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪が増加し、HDL(善玉)コレステロールが減少します。

 これらはいずれも動脈硬化を促進し、心筋梗塞脳卒中のリスクを高めます。

 ですから女性の皆さんは、更年期付近から、特に血圧、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪の数値の変化に気を配って欲しい。年1回、健康診断を受けていればまだいいのですが、自営業や専業主婦の方などでは、長らく健診を受けていないという方もいます。血圧は家庭用血圧計で測定できますし、住んでいる市町村で行っている健診を受けるという手もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  2. 2

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  3. 3

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  4. 4

    宮崎あおいが格闘技&YouTubeデビューの元夫・高岡蒼佑「表舞台復帰」に気を揉むワケ

  5. 5

    『いままでありがとうございました』

  1. 6

    「コネ入社は?」にタジタジ…10時間半会見で注目浴びた遠藤龍之介フジ副会長が、社長時代の発言を掘り返される

  2. 7

    元女子アナ青木歌音がTKO木下と「ホテルに連行」事件を巡り対立も…もう一人の"性加害"芸人もヒント拡散で戦々恐々

  3. 8

    笑福亭鶴瓶「スシロー」CM削除への賛否でネット大激論…「第3の意見」で過去の珍事が蒸し返されるお気の毒

  4. 9

    今年のロッテは期待大!“自己チュー” 佐々木朗希が去って《ようやくチームがひとつに》の声

  5. 10

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード