著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

「AI」「スマートウオッチ」「IoT」で大きく変わる健康管理

公開日: 更新日:

 AI(人工知能)とスマートウオッチ、IoT家電(アプリで自動制御できる家電)などを組み合わせると、いままではできなかったような健康管理が簡単に可能になるはずです。

 たとえば1台で数種類の香りを選択できるアロマディフューザーはどうでしょうか。香りが人の自律神経に作用して、集中力を高めたり、リラックスさせたり、睡眠を誘発するなどの効果があることはよく知られています。ただし個人差があり、しかも香りの種類や強さ、温度、湿度、照明などによっても、効果が変わってきます。そのため万人に有効なアロマテラピーの処方箋は、実のところ存在しないのです。

 しかしAIと組み合わせることにより、個々のユーザーに対する最適な設定が可能になるでしょう。集中したいのか、リラックスしたいのかといった要求をスマホアプリに入力するとアロマディフューザーがまず一般的に効果があるとされる香りを放出します。一方、スマートウオッチが心拍や体温、血圧の変化をモニターし続け、それらのデータをもとに、AIがユーザーの身体状況を判断してくれます。さらにスマホ本体から、温度や湿度、照明の明るさなどのデータも取れるはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  2. 2

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  3. 3

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  4. 4

    宮崎あおいが格闘技&YouTubeデビューの元夫・高岡蒼佑「表舞台復帰」に気を揉むワケ

  5. 5

    『いままでありがとうございました』

  1. 6

    「コネ入社は?」にタジタジ…10時間半会見で注目浴びた遠藤龍之介フジ副会長が、社長時代の発言を掘り返される

  2. 7

    元女子アナ青木歌音がTKO木下と「ホテルに連行」事件を巡り対立も…もう一人の"性加害"芸人もヒント拡散で戦々恐々

  3. 8

    笑福亭鶴瓶「スシロー」CM削除への賛否でネット大激論…「第3の意見」で過去の珍事が蒸し返されるお気の毒

  4. 9

    今年のロッテは期待大!“自己チュー” 佐々木朗希が去って《ようやくチームがひとつに》の声

  5. 10

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード