著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

水際で患者の命を救う「救急隊」のレベルは確実に向上している

公開日: 更新日:

 また、患者さんの容体が、たとえば血圧が下がっているとか、おかしなことを話しているとか、反応が乏しいといった場合、3分以内に対処する必要があります。その時間内で人手を集めたり、いちばん経験のある人に決定を下してもらったりして処置を行います。

 それ以外、局所的な救急疾患で患者さんが自ら救急隊の処置を受けに来た場合や、たとえば交通事故で当事者が自分で車から降りてきて、頭から出血があるといったケースでは10分以内の対応が求められます。救急隊はまず止血処置を行い、10分以内に全身の状態の評価をして、容体の変化を見ながら適切な医療機関に搬送します。軽症であれば大学病院に運ぶ必要はなく、脳に損傷がないかを調べるためのCT検査が行える程度の一般病院で十分だと判断できます。

 このように基本的には30秒、3分、10分という区切りがあると考えることが重要で、救急隊はこのような考え方に準じてそれぞれに応じた適切な対処を選択する能力を有しています。

 ただし、中には10分くらいして急に意識が悪化する人もいるので、そうしたケースでは脳挫傷や急性硬膜外血腫、あるいは内臓損傷を疑って、しかるべき医療機関を選択して搬送するのです。そうした判断も含め救急隊のレベルは一般市民の期待に応えられるレベルまで確実に向上しているのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  5. 5

    中森明菜が小室哲哉、ASKAと急接近! “名曲製造機”との邂逅で「第2の黄金期」到来に期待

  1. 6

    「色気やばい」山﨑賢人のタバコ姿が大反響 韓国で路上喫煙の宮根誠司との反応に“雲泥の差”

  2. 7

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  3. 8

    中野サンプラザ、TOC、北とぴあ…都内で建て替え計画が相次ぎ頓挫する理由

  4. 9

    岩井明愛・千怜姉妹が大ピンチ!米ツアーいまだポイントゼロで「リシャッフル」まで残り5試合

  5. 10

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”