水際で患者の命を救う「救急隊」のレベルは確実に向上している
また、患者さんの容体が、たとえば血圧が下がっているとか、おかしなことを話しているとか、反応が乏しいといった場合、3分以内に対処する必要があります。その時間内で人手を集めたり、いちばん経験のある人に決定を下してもらったりして処置を行います。
それ以外、局所的な救急疾患で患者さんが自ら救急隊の処置を受けに来た場合や、たとえば交通事故で当事者が自分で車から降りてきて、頭から出血があるといったケースでは10分以内の対応が求められます。救急隊はまず止血処置を行い、10分以内に全身の状態の評価をして、容体の変化を見ながら適切な医療機関に搬送します。軽症であれば大学病院に運ぶ必要はなく、脳に損傷がないかを調べるためのCT検査が行える程度の一般病院で十分だと判断できます。
このように基本的には30秒、3分、10分という区切りがあると考えることが重要で、救急隊はこのような考え方に準じてそれぞれに応じた適切な対処を選択する能力を有しています。
ただし、中には10分くらいして急に意識が悪化する人もいるので、そうしたケースでは脳挫傷や急性硬膜外血腫、あるいは内臓損傷を疑って、しかるべき医療機関を選択して搬送するのです。そうした判断も含め救急隊のレベルは一般市民の期待に応えられるレベルまで確実に向上しているのです。