著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

救いの手を差し伸べるのはなぜ「親」であるべきなのか?

公開日: 更新日:

 親なしでのひきこもりの脱出や難治性の精神疾患からの回復は、親の意識改革と関わり方の望ましい変化で得られるほどの効果にはどうしても欠けることも多いのです。表面上の行動や症状は改善しても、ある種のほろ苦い不全感やさみしさがどこか残り続ける方も多く、親の傾聴・共感を通じて脱出・回復された方の多くに見られる本人と家族みんなが心から満たされるようなハッピーな感覚がどうしても得られにくい……そんなふうに、個人的に感じることが少なくないからです。

■親に理解され安心できれば、子どもには変化が現れる

 私自身の経験から思うのは、不登校だろうが、ひきこもりだろうが、精神疾患であろうが、発達障害の不適応であろうが、まずファーストチョイスとして目指したいことはシンプルで、親によるわが子に対する傾聴・共感の実践に尽きると思います。ひきこもりや不登校の親御さんの多くが口を揃えていうのが「わが子が何を腹の底で考えているかわからない」という言葉であり、逆に多くの当事者の方からは「何度言っても親はわかってくれない」という言葉に見てとれるように、互いの掛け違いは大きいのです。そもそも本人のニーズが把握できなければ、どんなサポートも空振りになりかねず、効果的な支援のしようがないわけですから。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情