治療の第一人者が警鐘 子供は1週間でネット依存状態に
子供がネットばかりやっていて成績が落ちた――。それはもしかしたら「ネット依存」かもしれない。2011年、日本で初めてネット依存治療を開始した久里浜医療センター・樋口進院長に話を聞いた。
ネット依存の意味はなんとなく知っている人が多いだろう。しかし、「その危険性を十分に理解していない。医師、親、学校関係者も含めて、軽く捉えている人が大半」と、樋口院長は指摘する。
久里浜医療センターでは新規、継続のネット依存患者が年間のべ2000人受診。身体的問題として、視力低下、頭痛、寝不足によるだるさ、肥満、腱鞘炎、栄養障害、体重減少、骨密度低下、心肺機能低下、体の発達障害が見られる。
「寝ない、動かない、食べない。ゲーム前は運動部に所属していたような子供でも、筋力、瞬発力、柔軟力、握力、持久力すべての項目で平均値よりずっと低い数値が出る。まだ10代なのに、肺機能は30~40代という子供も珍しくありません」
■治療の難しさは群を抜く
同じ姿勢を続けるため血栓が固まりやすく、エコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)を起こしやすい。アルコール依存症や薬物依存症と同様の脳の前頭葉の働きが悪くなる、という報告もある。