著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感染症対策には細菌やウイルスの「スクリーニング」が重要

公開日: 更新日:

 病院職員に院内感染が起こってしまったときは、感染者の細菌の遺伝子型を確認し、他の保菌者の細菌の遺伝子型を見れば、どの患者との接触で感染したのかがわかります。あらためて手指消毒や接触対策を徹底したり、場合によっては除菌も行います。

 院内感染を防いだり、感染拡大を招かないようにするためにも、保有している細菌の点検=スクリーニングは大切です。以前、入院患者の中にVREの保菌者が増えすぎてしまって、しばらく全体の入院の受け入れをストップしたこともありました。ほかの患者さんに迷惑がかかってしまうからです。それくらい、気を付けて管理しなければならないのです。

梅毒、肝炎、HIVからMRSA、VREへ

 かつて、院内感染でいちばん怖かったのは梅毒です。グラム陰性の真正細菌スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマによって発生する感染症で、血液感染によってうつります。

 しかし、ペニシリンが普及してからは劇的に減少し、いまはほとんど心配ない状況です。ここ数年、再び感染者が増加傾向にありますが、抗生物質の進歩によってコントロールできるようになっているため、かつてほどはスクリーニングが重視されていないのが現状です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造