ウイルスサイズの医療ロボットが認知症やがんを治療する
片岡一則(川崎市産業振興財団副理事長・ナノ医療イノベーションセンター・センター長/東大名誉教授)
ミクロンサイズに縮小された人間が、患者の体内で難病治療を試みる――。
約50年前の米国SF映画「ミクロの決死圏」で描かれた世界が現実になろうとしている。「ナノ医療イノベーションセンター」で、世界中が注目しているウイルスサイズの医療ロボット「ナノマシン」の実用化が大詰めを迎えているからだ。ナノとは10億分の1メートルの長さのこと。実現すれば入院不要のがんの日帰り治療や抗がん剤の大幅削減が可能になるという。研究を主導する東京大学名誉教授で同センター長の片岡一則氏(顔写真)が言う。
「医療ロボットというと電子回路や歯車などで作られた機械を想像されるでしょうが、そうではありません。実際のナノマシンは、シャンプーや清涼飲料水にも使われる生体適合性の高い高分子が会合してできるミセルという化合物に、抗がん剤などの薬剤を搭載したものを言います」
ナノマシンが凄いのは、血液が高分子ミセルを異物と判断しないため血管内を自由に行き来できて、狙った病巣をピンポイントで攻撃できることにある。がんのように全身に散った病巣に対しても、より小さな副作用で、より大きな効果を生むことが期待できる。