運動は認知症の予防や改善に役立つか? 専門家に聞いた
「ウオーキングや水泳といった有酸素運動は脳の血流を増やすので認知症予防に効果がある」といわれるが本当だろうか。認知症の7割を占めるアルツハイマー型認知症は脳内に異常なタンパク質が蓄積して神経細胞(ニューロン)を死滅させることで発症するとされている。運動にはこうしたメカニズムにストップをかける働きがあるのだろうか? 放射線医学総合研究所・脳機能イメージング研究部の樋口真人部長に聞いた。
■認知機能は多種多様
「運動で認知症リスクが下がったとする研究論文は数多く出ています。しかし、運動によって認知症の原因とされるタウタンパク質やアミロイドβ(Aβ)の脳内の蓄積量が大幅に減ったという報告はないと思います」
たしかに、まったく運動しない人に比べて早歩き程度の運動を週に3回以上している人は認知症の発症リスクが半分に減るなどの報告がなされている。
しかし、これらは認知症で失われた神経細胞の役割を別の神経細胞の強化でカバーしているだけで、認知症の病態を直接改善しているかは不明だ。