発生件数ノロ以上 カンピロバクター食中毒はこう撃退する
気温の上昇で食中毒が相次いでいる。先月23日には、山口県下関市のホテルで、小学校の修学旅行グループ144人が食事したところ、33人がノロウイルスに感染。今月1日には、兵庫県加東市の凸版印刷の工場の社員食堂で提供された「牛カツ玉子とじ」から黄色ブドウ球菌が出す毒素が検出されたという。
どちらも食中毒の原因としてはおなじみだが、実は最も多いのが、カンピロバクターだ。3年前には、「肉フェス」で東京と福岡の会場を合わせて900人近い大規模食中毒を起こしたこともある。どうやってカンピロ食中毒から身を守るか。横浜創英大の則岡孝子名誉教授(栄養学)に聞いた。
「カンピロバクターは、鶏や牛、豚などの腸管にいる細菌ですが、特に汚染率が高いのが鶏です。市販鶏肉の汚染率は50%以上といわれていて、調査によっては100%近いこともある。牛や豚の汚染率がそれほど高くないことを考えると、恐らく鶏の加工過程に問題があるのでしょう」
■持ち帰り総菜はレンジで加熱
厚労省の「食中毒発生状況」によると、1998年の原因物質別の発生状況は、腸炎ビブリオとサルモネラ菌で半数を超え、カンピロバクターは“泡沫”だったが、2018年は細菌部門のトップ。ウイルスを含めても、悪名高いノロを63件も上回る319件。寄生虫のひとつ、アニサキス(468件)に次ぐ多さである。