著者のコラム一覧
武神健之日本ストレスチェック協会代表理事

東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。年間1000件の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行う。著書に「職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書 上司のための『みる・きく・はなす』技術」(きずな出版)などがある。

家族のサポートが不可欠 夫がうつに! その時、妻は…

公開日: 更新日:

 夫がうつになった時に不可欠なのが家族のサポート。では、どのようなことに気をつけてもらえばいいのか?

「一番良くないのは、『原因を聞く』です。本人が言わない限り、原因のほとんどは仕事です。そしてその原因のほとんどは、どうしようもできないこと。だから本人は言いたくない。逆に不安やつらさ、体の状況などは理解してほしい。なので、症状を聞いてもらい、そのとき、どうしたいのかも聞いてもらう。無駄なアドバイスは不要です」

 医者にかかるかについても注意を払いたいところだ。

「受診を勧められた時、多くの場合は拒否しないものです。ただ、医者に行くことに抵抗がある場合は、無理に受診する必要はありません。様子を見ながら、期限を決めて、それに従うのがいいでしょう。メンタル系の受診に抵抗を持つ人は、メンタルクリニックを受診するより、めまいなら耳鼻科、おなかの調子が悪いなら消化器科など、症状に合った科を受診する。そして一緒に受診してもらい、検査が一段落した時点で、メンタル系を受診した方がいいのかを医師や看護師に聞いてもらう。自分だけで悩まず、医療従事者を巻き込むことで、心の負担が軽くなります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった