著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

ただ血糖値を下げるだけでは患者の予後は良くならない

公開日: 更新日:

 “プラスアルファ”の作用がある薬の方が、糖尿病患者さんにリスクが高い心筋梗塞脳卒中など心血管障害のリスクを下げ、予後をよりよくする。今年6月に米国で行われた糖尿病学会でも、SGLT2阻害薬への注目度はかなり高いものでした。一方で、日本では市場の7割を占めるDPP―4阻害薬は、残念ながら心筋梗塞や脳卒中などのリスクを下げるところまでは至らない、という発表もなされたのです。

 DPP―4阻害薬の国内での発売は2010年。DPP―4阻害薬は「インスリンの分泌を促す作用のあるインクレチンを分解するDPP―4を阻害する」「血糖上昇作用のあるホルモンであるグルカゴンの分泌を低下させる」「肝臓で行われる最低限の血糖値を維持する体の機能をよくする」といった働きで血糖を下げるため、発売以降、処方箋シェアを急激に伸ばしました。糖尿病の薬の副作用である低血糖を起こしにくい点、同じく糖尿病薬の副作用である消化器症状を起こしにくいといった点などから「使いやすい」と評価されたのも、シェアが伸びた理由です。

 ところが、体重は増加させないが、減少にも結びつかない薬であることも、発売後の研究で分かったのです。肥満度を示すBMIが低い人は、HbA1cが6%未満まで低下するけれど、BMI30以上の肥満の人は薬を飲んでもHbA1c6%よりは下がらない。HbA1cは血糖コントロール目標値のひとつなので、「肥満にも肥満じゃない人にも効くが、痩せている人により効く」という結果は、非常に使いやすいが血管障害のリスク低下といった側面からみると残念な部分もあるとも言えるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった