高血圧の9割以上が本態性高血圧症 生活習慣と密接な関わり
厚労省の「国民健康・栄養調査報告」(2014年)によると、「高血圧症」は4300万人といわれています。日本の人口の約3人に1人が高血圧症にかかっている計算になるでしょうか。
また、17年の同省調査による高血圧症の患者総数が993万7000人ですから、治療を受けていない“隠れ高血圧患者”がいかに多いかということもわかるでしょう。
心疾患や脳卒中などの引き金になる高血圧症は、年齢や合併症によっても基準が異なります。まず血圧の基準値を押さえておきましょう。
一般的に高血圧症は、病院・診察室で計測した収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期血圧が90㎜Hg以上の状態を指します。しかし、最近、米国が発表した高血圧のガイドラインは、収縮期血圧が130㎜Hg以上、あるいは拡張期血圧が80㎜Hgも高血圧と見なすとしました。
追従する形で、欧州や日本のガイドラインも米国発表の基準を高血圧境界域とみるようになりました。特に糖尿病や他のリスクを抱える人は、この基準に達したら積極的に治療をするように勧めています。