大動脈瘤に加えほかの手術を同時に行うケースが増えている
その患者さんはまだ60代ですから、手術によって脳のダメージも含めた後遺症が残ると、その後の長い人生を、さまざまな生活制限の下で過ごすことになってしまいます。動脈瘤が破裂して突然死する危険がなくなったのだからそれでいいと考える人もいるでしょう。しかし、手術によって生活の質が下がったまま残りの人生を過ごすようなことになれば、手術した意味がなくなってしまうと私は思うのです。
ですから、個別に脳の血流を確保した低体温循環停止法を選択し、さらにはいつも以上に手術の“出来上がりの形”を重視して手術を行いました。その結果、嗄声や神経系の後遺症もなく、術後の心機能も良好で、自分でもほぼ完璧な手術ができたと感じています。
こうした完璧な手術をするために重要なのが、事前の準備です。術前にしっかり検査を行って設計図=地図を作り、その設計図に沿ってどれだけ正確に実現できるかにかかっています。
近年、CTやエコーといった画像診断の技術が急速に進歩していて、患者さんの心臓の状態を平面ではなく立体的に把握することができるようになりました。事前に3Dプリンターを使って患者さんの心臓を作り、人工血管の通る最適なルートや理想的な完成形をデザインしてから手術に臨むのです。こうした方法はすでに循環器内科が行う血管内治療の分野で行われていました。それを外科手術でも取り入れることで、患者さんにとって満足度の高い手術が実現できるようになったのです。