非O型はエコノミークラス症候群のリスクが2倍 25年間のデータで判明
肺塞栓症は、飛行機の狭いエコノミークラスで長時間座っていると起こりやすいことから、その俗称が付いています。東日本大震災では、クルマの中で寝泊まりしていた避難者に多く発生しました。避難先などでは、非O型の人はとくに意識して、体を動かしたり、水分を多く取ったりするべきです。
しかし肺塞栓症がもっとも多いのは、実は医療現場かもしれません。とくにがんなどの大手術や、下肢の骨折のギプス固定などが、肺塞栓症の高リスク因子として知られています。そのため病院では、術後なるべく早く患者を立たせて歩かせる、弾性ストッキングをはかせて静脈の血流を活発にする、血栓予防薬を使うなどの対策が、ごく普通に行われています。今後は、患者の血液型も考慮した対策が、工夫されるようになるかもしれません。