1回5000万円 超高額な遺伝子治療薬の販売が医療業界に一石
薬の生い立ちを考えてみましょう。
原始時代のような大昔にはもちろん今のような薬はなく、自然界にある物=天然物を「こういう症状の時にはこれを食べたらいい」といった知恵として使用していました。いわゆる伝承療法(民間療法)です。
その後、これらが「生薬」として使われるようになり、さらに後には、成分抽出、分析、合成できるようになって、「合成化合物」が薬の主流になりました。
1990年代後半には「抗体製剤」という合成化合物ではない新しいタイプの薬が最先端のバイオテクノロジー技術によって生み出され、がん、リウマチ、骨粗しょう症などさまざまな疾患の治療薬として使用されるようになりました。有効性と安全性が高く素晴らしい薬である一方、大量生産が難しいという点から価格が高く、高額薬剤について議論されるようになったのもこの頃からです。ノーベル医学・生理学賞に選ばれたことで有名になった皮膚がんや肺がんに用いられる「オプジーボ」(ニボルマブ)も、抗体製剤で高額薬剤の一種です。また2017年には、「核酸医薬品」という全く新しいタイプの薬である「スピンラザ」(ヌシネルセン)という脊髄性筋萎縮症に使う薬が発売され、1本932万円の超高額薬剤として話題となりました。