著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

歪んだ「二次感情」はどんな思考や行動をもたらすのか?

公開日: 更新日:

 さらに、一次感情とは生命体としての欲望ですから、それを押し殺すということは、「前向きさやバイタリティの喪失」や「やりたいことなんてわからない」といった動物として“牙を抜かれた”状態に陥ります。そうなると「学校に行くどころか、何もする気にもなれない」「何かをがんばるなんて意味がわからない」と不登校ひきこもりにも直結します。

 そこに親が「やりたいことを見つけなさい」「今がんばらなければいつがんばるのか」と正論を言ったところで響くわけがなく、逆に「親のあんたたちのせいでこうなっているのに、その加害者が逃げ道を塞ぐような正論を偉そうに言うなよ」「結局、ひきこもりにまで子どもが追い詰められても、あんたたち親は何もわかってくれないのか」というのが、そこまで言語化できずとも偽らざるお子さんの無意識の本音だったりもするわけですから、いかにこういった説教が見当違いか理解できるでしょう。

 また、一次感情を感じる力が弱いものの、幸いにもお子さんほどの繊細さを持ち合わせていなくて運良くひきこもりになったり精神疾患を患うことのなかった親御さんほど、一次感情とはかけ離れたコテコテの二次思考の権化ともいうべき、頭でっかちな権威ある専門家の「机上の理論」や「難解な学説」の方がしっくりきます。これらは親の心(一次感情)を揺さぶられることなく“知的にだけ”学べる一方で、肝心のお子さんは何も改善しない……ということすら起きがちです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  2. 2

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  3. 3

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  4. 4

    宮崎あおいが格闘技&YouTubeデビューの元夫・高岡蒼佑「表舞台復帰」に気を揉むワケ

  5. 5

    『いままでありがとうございました』

  1. 6

    「コネ入社は?」にタジタジ…10時間半会見で注目浴びた遠藤龍之介フジ副会長が、社長時代の発言を掘り返される

  2. 7

    元女子アナ青木歌音がTKO木下と「ホテルに連行」事件を巡り対立も…もう一人の"性加害"芸人もヒント拡散で戦々恐々

  3. 8

    笑福亭鶴瓶「スシロー」CM削除への賛否でネット大激論…「第3の意見」で過去の珍事が蒸し返されるお気の毒

  4. 9

    今年のロッテは期待大!“自己チュー” 佐々木朗希が去って《ようやくチームがひとつに》の声

  5. 10

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード