“新基準値”で大混乱…人間ドック、健康診断の賢い使い方
日本人間ドック学会が4月に発表した「新基準値」をめぐって大混乱が続いている。いままで病気だと判定されていた人が実は健康だったとなれば、混乱するのも無理はない。コロコロ変わる基準に翻弄されることなく、人間ドックや健康診断をどう活用すればいいのか。
「新しい基準範囲」は受診者約150万人から「健康な人」を1万人ほど選び、27項目の検査値を対象に、性別、年齢グループ別の基準範囲を算定。その結果、いくつかの検査項目で従来の基準よりも上限値が高くなった。
中でも“患者”が多い血圧は、従来の「130未満/85未満」とされていた基準範囲が、「148未満/95未満」に緩和された。これまでは高血圧と診断されていたのに、「問題なし」とされる人が続出する事態になったのだ。
しかし、新基準値のベースになっているのはあくまでも「健康な人の検査値」で、他の病気を患っている人や、高血糖や高コレステロールなど別のリスク因子を抱えている人は含まれていない。そもそも、新基準値の数値に信頼できる科学的根拠があるかどうかを疑問視する声もある。