著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓手術を受けた後に心房細動が表れる患者が増えている

公開日: 更新日:

 また当然ですが、手術する時点で心房細動の既往があれば、術後にできるだけきれいな脈=洞調律に戻すことと、脳梗塞予防を目的として同時にアブレーションやメイズ手術を行うケースもあります。

 しかし、二十数年前はメスを入れる箇所によって術後に心房細動が起こりやすくなる場合があるということがよく分かっていませんでした。そもそも心房細動の外科治療そのものがまだ手探りな状況でした。そのため、その頃に心臓手術を受けた患者さんの中で、今になって心房細動が表れるケースが出てきているのです。

 心臓手術の進歩によって長く生きられるようになった患者さんは増えました。しかし、長く生きられるようになったことで、時間とともに異なる心臓の問題=心房細動が表面化し、新たな治療が必要な患者さんが増えてきたということです。

 心臓手術を受けた後の心臓トラブルに関しては、たとえば大動脈瘤は「一度、大動脈瘤ができた患者は別の場所にもできやすい」という大規模データが早い段階から報告されていました。

 しかし、それ以外の一般的な心臓手術では、そうした術後の大規模なデータはまだ十分に揃っていません。とりわけ国内には大規模データが少ない状況です。新たな医療へきちんと橋渡しするためにも、われわれ外科医は意識してしっかり患者さんを追いかけ、データを蓄積していかなければなりません。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  2. 2

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  5. 5

    パワハラ告発されたJ1町田は黒田剛監督もクラブも四方八方敵だらけ…新たな「告発」待ったなしか?

  1. 6

    矢沢永吉「大切なお知らせ」は引退か新たな挑戦か…浮上するミック・ジャガーとの“点と線” 

  2. 7

    中日井上監督を悩ます「25歳の代打屋」ブライト健太の起用法…「スタメンでは使いにくい」の指摘も

  3. 8

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 9

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  5. 10

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは