認知症の本人が「食べたい」と何度も訴えたら食事を与えてもいいのか

公開日: 更新日:

「食べたい」と言われたら、家族は「もう食べたでしょ」と否定せず、本人の気をそらしてください。「今から準備するから待っててね」と声掛けをしたり、音楽をかけて聞いてもらっているうちに、本人は食べたいという意識を忘れてしまうケースが多いです。「食事した」という記憶をできるだけ長く残すために、食事が済んでも食器をすぐには片付けず、そのままの状態で置いておくのもひとつの手です。

 それでも何度も「食べたい」と訴えられて困ったら、1回の食事量を減らして食事の回数を増やしたり、おやつなどの間食を渡すといいでしょう。ただし、食べ過ぎると消化が追いつかず吐いてしまう場合もあるので、量には注意してください。

 ただし、健康面を考慮すると、やはり食べ過ぎは良くありません。過食で体重が増加し膝を痛めてしまうと、動かなくなり寝たきりになる危険性があります。また、糖尿病を併発している人が過食すると、血糖をコントロールできず高血糖になり、動脈硬化などの合併症のリスクも高まります。

 過食による肥満や高血糖を防ぐためにも、家族には、1日30分、一緒に散歩するよう指導を行っています。散歩が難しい場合は、家の中で椅子に座ったまま足を上げる運動を、本人ができる限りの回数で行うのも有効です。

▽森川髙司(もりかわ・たかし) 奈良県立医科大学卒業、奈良県立医科大学付属病院で臨床研修医(第2内科)。その後、吉野病院、田北病院内科医長、向山病院副院長などを経て、兵庫県尼崎市に医療法人煌仁会 森川内科クリニックを設立。現在、産業医や校医も務める。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…