「悪玉コレステロール」退治 “食事制限”より先にやるべきこと
今年2月、米農務省が「コレステロール摂取の制限をなくす」と発表した。その理由は「食事中コレステロールの摂取と血中コレステロールの間に、明らかな関連を示す科学的根拠がない」からというものだ。
日本でも、厚労省がコレステロールの1日の摂取基準値を撤廃(「日本人の食事摂取基準2015年版」)。それを受けて今月1日、日本動脈硬化学会も見解を出すなど波紋が広がっている。
これらは、コレステロール値を気にして卵や肉などを制限しなくていいということ? 東京慈恵会医科大学付属病院糖尿病・代謝・内分泌内科の坂本昌也医師に聞いた。
コレステロールは脂質の一種。悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロール(以下、「悪玉」「善玉」)があり、悪玉が高いと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを上昇させる。
「コレステロールには、食事から作られるものと肝臓で作られるものがあります。米国や日本の発表が意味するのは、『コレステロール値に関しては、食事から受ける影響は大きくない。だから、健常の人に対する摂取基準値を掲げることをやめた』ということです。米国や厚労省の発表はあくまで健常者が対象。コレステロール値が高い人は、食事制限や運動が不可欠。他の病気を予防する意味でも必要です」