著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

タマの痛みの正体は…細菌が逆行して精子の貯蔵庫に感染

公開日: 更新日:

 キンタマが腫れて痛みが出る病気のひとつが「精巣上体炎」で、「精巣上体(副睾丸=ふくこうがん)」に炎症が起きている状態です。精巣上体は左右の精巣(睾丸)の背中側にある器官で、精巣でつくられた精子が10~20日ほど蓄えられながら成熟する場所です。最大10億ほどの精子が貯蔵できるとされています。

 精巣上体炎は子供から大人まで幅広い層に起こりますが、発症の原因は尿道から侵入した細菌が精管(精子の通り道)を逆行して精巣上体で増殖すること。ですから尿道炎や前立腺炎などの尿路感染症が先に起こり、原因菌は大腸菌が最も多いとされています。

 通常、尿には炎症を起こすほどの細菌はいません。しかし、「前立腺肥大症」「尿道狭窄(きょうさく)」「膀胱(ぼうこう)結石」などの疾患があると尿の流れが悪くなり、尿が汚れて細菌が増殖するのです。子供では尿道や膀胱の「奇形」や「包茎」があると細菌が増殖しやすく、それが原因になることがあります。

 また、性活動が活発な年代では「淋(りん)菌」や「クラミジア」といった性感染症(尿道炎)を起こす細菌が原因になることも多いです。しかし、95%の人に症状が出る淋菌と違い、クラミジアの約半数は症状が出ません。気づかず放置していて精巣上体炎を起こしてから感染が判明するケースも少なくありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?