著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

サプリ服用者はがん再発率が高い 米臨床腫瘍学会誌で報告

公開日: 更新日:

 そのメリットがある半面、ステージ4になり、すべての標準治療を受けてしまうと、その先に治癒を望める治療法がなくなります。「もう治療法はありません」と言われたら、どうでしょう。わらにもすがる気持ちのがん患者がいれば、サプリなどに頼りたくなる可能性があるでしょう。

 効果がなく、悪影響もなければ、まだいい。深刻なマイナスの影響が分かってきました。米国の研究チームが19年に米臨床腫瘍学会誌に発表した論文によると、抗がん剤治療をしていた乳がん患者でビタミンBや鉄をサプリで接種すると、無病生存率が低くなっていたのです。

 無病生存率が低いということは、サプリを服用する方が再発率が高いということ。この研究により、サプリが抗がん剤の効果を弱めているのではないかという仮説が唱えられました。

 これとは別に、βカロテンやビタミンEなどのサプリメントは過剰摂取で肺がんのリスクが上昇することも分かっています。がん患者の気持ちは察しますが、ウソの体験談や宣伝文句に乗せられるのは危険です。

 サプリではなく、その成分を食事で取る分には問題ありません。サプリに多額の資金をつぎ込むなら、おいしいレストランなどに使う方が賢明だと思います。

 治療法がないと指摘しました。それは、治癒のための治療法であって、痛みなどの症状を和らげる治療法はあります。それが緩和ケアです。緩和ケアをすることで余命が延びることも明らかになってますから、緩和ケアをうまく使いながら自分らしく生きる道を探ることが大切だと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…